top of page

等高線から地形を読む

このページのまとめ

  • 等高線が丸く閉じているところは、ピーク(山頂)

  • 等高線の間隔が狭いほど傾斜は強い

  • 尾根の等高線は、山頂から凸型に外へ出ている

 

縮尺と距離

1/25000は4cmが1km、1/50000は2cmが1km

等高線の解説

「等高線?そう言えば小学生の頃に習ったような…」という方も多いと思います。簡単に復習してみましょう。

等高線って何?

等高線は、地形図上で同じ高さの点を結んだ線です。交差したり、途中で分かれたりはしません。

1/25000は10mごとに細い計曲線と50mごとに太い主曲線が、

1/50000は20mごと計曲線、100mごとに主曲線が引かれています。

 

等高線が丸く閉じているところは、ピーク(山頂)です。

たとえ低い丘でも周囲より高くなっていれば、そこは丸く閉じた等高線になります。

等高線から傾斜を読む

等高線の間隔が狭いほど傾斜は強く、広いほど傾斜はゆるやかになります。

 

             

 

 

              間隔が狭い=急           間隔が広い=なだらか

 

山の形を等高線からイメージ

上で挙げた等高線の特徴を踏まえ、等高線から実際の地形をイメージする練習をしてみましょう。

​ここから配布の地形図参照

登山前にすること

ルートの把握

ガイドブックやエアリアマップから、登山道をまず記入。

どんな地形を歩くのか、登りは急は緩いかと考えながら、登山道を引くこと。

所要時間やポイントそして磁北線なども記入(後述)

読図用語としての「尾根」と「谷」

等高線に加え、読図で押さえておきたい知識が「尾根」と「谷」です。

 

尾根って何?

谷と谷に挟まれた、山地の一番高い部分の連なりのことです。稜線とも呼びます。地形図上では、山頂から外側に向かって凸型に等高線が出ています。

 

谷って何?

山や尾根に挟まれた、周囲より標高の低い箇所が細長く溝状に伸びた地形のことです。沢とも呼びます。地形図上では、山頂から見て凹にへこんだ等高線になっています。

 

尾根と谷の関係は、山を手に例えると理解しやすくなります。手の甲の一番高いところが頂上、指が尾根、指の間が谷になります。

尾根と谷を見分ける練習

慣れないうちは、等高線から尾根と谷の区別がしづらいです。地味ですが、以下の練習が効果的です。

  1. 等高線が印刷されている地形図をコピー。

  2. 地形図から適当な山の頂上を探す。

  3. そこから凸型に張り出している尾根を、線を引いて追いかける。

 

色を変えて谷でも繰り返せば、徐々に見分ける力がついてきます。

 

最後に

等高線から山の形や、尾根・谷の形状、傾斜をイメージできるようになれば、ハイキングの楽しみ方が広がります。

また、これらの読図知識は、道迷いの予防という安全面でも効果があります。

読図力を高めるには、地形図を読む→ちょっと先の地形や景色を予測する→実際に確認する、の繰り返しが一番です。

まずは休憩時に地形図を広げることから始めてみましょう!

bottom of page